超大作『終戦のローレライ』を、かくも感動的な エンターテインメント小説たらしめる重要なファクター、 昭和の名曲『椰子の実』。 そのルーツを求めて、愛知県渥美郡田原市の 伊良湖岬(いらごみさき)まで行って来ました。 自宅から車で3時間、100kmの道のりでした。 (2006年5月28日・日曜日) |
![]() |
![]() |
丘の上に、椰子の実の詩碑が建てられています。 民俗学者・柳田國男がこの地で偶然 椰子の実を拾い、 それを作家・島崎藤村が詩に書いたものです。 昭和11年に大中寅二が作曲し、 名曲『椰子の実』が誕生しました。 |
詩碑の向かい側に、歌碑があります。 |
![]() |
![]() |
やしの実博物館です。中はこじんまりとしています。 入り口の隣には沖縄グッズの売店もあります。 |
ココヤシです。 |
![]() |
![]() |
伊良湖岬に漂着した椰子の実です。 汝(なれ)はそも、波に幾月…。 |
浜辺に置き去られた椰子の実が、 名も知らぬ遠き島を眺めているようです。 (博物館内のモニタを撮影) |
![]() |
![]() |
丘の上から撮影した恋路ヶ浜です。 とても良い眺めでした。 この地から、すべてが始まったのですね。 |
如月行ではありませんが、 『おーい!』と叫びたくなります。 |
![]() |
![]() |
『日出の石門(ひいのせきもん)』と呼ばれる、 天然の海食洞です。 |
白亜の灯台です。 【日本の灯台50選】に選ばれています。 『椰子の実』誕生より古い、 昭和4年に建立されました。 |
唐澤まゆこ 『なつかしい未来〜日本のうた』 昭和の名曲『椰子の実』を含め、全20曲を収録。 唐澤まゆこオフィシャルウェブサイト【Chez Mayuko】 http://www.chezmayuko.com/ |
戻 る |
トップページ |